3 min read

動画と本の違い

動画と本の違い

映像はたしかに面白い。自分もYoutubeのドキュメンタリーとかは結構見るし、視聴時間もトップクラスだと思う。

一方、本も読む。

そこで、動画と本の差は何かと考えた。

なんなんだろうか。

自分としての答えは、想像する景色の違い、である。

具体的には、動画だと、例えば中田敦彦のYoutube大学はみんなが同じものを同じタイミングで見ることになり、人ごとに見ているものの差分が発生しづらい。

一方読書は、読むペースも違えば、文字への着眼ポイントも違えば、文字から想像する自分の頭の中のイメージも違う。この想像する景色が違うというのはかなり面白い。

Takramというイノベーションデザインエンジニアリングの会社のマネージングパートナーなどを務める渡邉康太郎さんの言葉を借りれば、「誤読」「誤配」というものが発生する確率が、動画に比べて読書は格段に高い。

これを応用するなら、例えばみんなに同じものを広く伝えたいとか、再現性を高めたいという場面では、動画のほうが威力が出る確率が高い。

具体的に応用するなら、例えば同じ手続きを同じ手順で同じくらいのスピードで実行してほしいようなオペレーションの標準化を図りたいなら、文字文字したテキストのマニュアルよりも、動画マニュアルを作ったほうが、伝達確率を最大化できる。

また、企業のミッションビジョンみたいな概念も、ビジョンの範囲やミッションの範囲も人によって全然想像範囲や解像度が異なるので、代表が世界観を動画で語ったり絵を指差したりしながら示したほうが、世界観や意識の統一確率は最大化される。

また、DXというバズワードも、業務における具体的にどの部分がどれだけ削減されたり楽になったりするのかは、MOOC使って操作する場面を見せたほうが「その使い方してみよ!」と行動がトリガーされる確率が最大化される。

一方で、動画だとわかった気になる、ということは最大のデメリットというか、人間性の減退にも寄与してしまう部分があるようにも感じている。

もちろん、文字を追っただけで本を形式的の読み終える(文字を追い終える)ということも発生することはあるが、動画と比べると、自分がわかっていないということについては本のほうが明示的に感じられる。

自分が引っかかったところとか、気になったところとか、わからないところで、「一旦立ち止まる」ということについては、動画でも静止することはできこそすれ、本やテキストのほうが圧倒的にやりやすいというか、そうしなければ自分の身にならないような感覚がある。

先程も挙げた中田敦彦のYoutube大学を見ていると、わかった気になってしまうことがあるし、動画のなかの人物が音声や動く画像を通して自分に平易な言葉で語りかけてくると、わかった気がしてくる。抽象度を落として汎用性のない具体に、簡単に言えばレベルを落としているのだから、そのレベルであればわかって当然である。その分、抽象的なレベルでのエッセンスは捨象してしまっている。

それでもそれは、人の話を同期通信で聞いていたり会話しているときに、本当はいまいち腑に落ちていなくてもとりあえず相手を気持ちよくさせて頷き続けるような感覚に近い。営業マンがやることもあるだろうし、インタビュアーがやることもある。

PIVOTというメディアの佐々木さんは、わかっているようでわかっていない感じを漂わせながら、ひたすらに頷き続けることを愚直にやっているので、「とりあえず頷いておく」という例示として下記のような動画が参考になるだろう。(良い意味で参考にするかは本稿の読者に委ねる。)

最終的には、

  • 行動を起こすトリガーとしての動画
  • 血肉にするためのじっくりとした学習と反芻と実践知としての本

というような棲み分け・使い分けが、目的に対しての効果を発揮するように考えられる。