価値観

Oct
05
誠実の輪を広げたい

誠実の輪を広げたい

自社の正社員かそうでないかすごく隔てる会社って、いざというときにクリティカルだけど納得感のあるコミュニケーションが取れない。 自社の正社員のするほうが、契約交渉を頻繁にしなければいけないほどにフリーランスと比べるとコミュニケーションコストは下がることはあるけど、それはコミュニケーション能力を上げることにはほとんど寄与していない、もしくは現状維持か下がっている可能性もあるので、自社の正社員にも説明ができない。 私がいたスタートアップも関与させていただいたスタートアップも、額面給与とストックオプションとを組み合わせることに頭を使うべきというのが私のスタンスですが、ブラックボックス的説明しかせずに正社員雇用して、ストックオプションは後出しジャンケン的に付与しないと決める会社も想像以上に会ってきたし見聞きもするけど、そういう不誠実な企業は、対外発信はキレイゴトで中のことを正確に把握していない、もしくは把握することを諦めている経営者が発信していることがほとんどで、まじでカオス。 いずれ、定常的な組織変容ができないので、組織崩壊するか、課題意識を持った人が組織「変格活用」
2 min read
Sep
27
ミッション・ビジョン・バリューと人間性

ミッション・ビジョン・バリューと人間性

昔から、ミッション・ビジョン・バリューみたいなものはエンティティとして用いられていた概念なのか。それとも、近年になって用いられることがオーソドックスになってきた概念なのか。 もし近年になって用いられれているものなからば、昔は違った。 昔は、経済成長と個人の環境改善とが比例関係にあってある程度わかりやすかったとする。 そのときが、実は一番経済合理性が用いられたときなのではないか。 つまり、経済合理的なをすることの反映としての個人の環境改善までの道筋が見えやすいとき、経済合理的な行動に対するインセンティブが、経済合理的であることそのものになる。 一方、ミッション・ビジョン・バリューのような定性的な概念を用いるということは、
3 min read
Sep
21
M&A仲介か、片手FAか

M&A仲介か、片手FAか

すべての前提や前提整理や議論の前に、結論から言おう。 M&Aの当事者は、仲介も片手FAも、どちらも選べる。 そして、どちらを選ぶのも正義である。 以上だ。 何のことを言っているかというと、会社や事業の譲渡・譲受(=M&A)の世界において、当事者である売り手および買い手は、仲介をして当事者の両方から手数料を受領する形態のサービスを利用することもできるし、売り手もしくは買い手の片側に対して助言やサポートをする形態のサービスを利用することもできる。
8 min read
Sep
20
全面的に、一部を真似する

全面的に、一部を真似する

憧れている唯一の人とか、ベンチマークにしているたった1人の人とか、自分にはそういった人はいない。 これまで参考にしてきたたくさんの人たちのうち、ほんの一部を挙げるだけでも下記のような人がいる。(順不同。何において、という点についてはこれから述べることを読んでいただければわかるように、意志を持って記載しない。) * 本多静六 * 濱口秀司 * 御田寺圭 * 島田紳助 * 太田光 * 関根勤 * ハンナ・アーレント * J.P.サルトル
4 min read
Sep
14
「課題の分離」と「人間のロマン」

「課題の分離」と「人間のロマン」

以前、フリーランスとして活動している人に、「フリーランスで大きな課題に向かっている人はいるのか?」という質問をしたことがある。 その人の答えとしては、ある、とのことだった。 回答の内容としては、彼のある知人は、自分で会社やりつつも、他の会社のNo.2としてのポジションを、外から入って確立してコミットしていて。その会社で骨を埋めるつもりでやるが、最悪それが失敗しても仕方がないとしている、とのことだった。 それに対して私が考えたこととしては、最悪失敗してもいい、というところの感覚は、課題の分離の観点では妥当に見えなくもない、
3 min read
Sep
09
逆境克服物語は好きじゃない

逆境克服物語は好きじゃない

「学歴はないけど社長になった」とか「親がいなかったけどここまで来た」とか「貧乏だったけどここまでのし上がった」とか、そういった一見して逆境だったような環境から脱したり、実際の逆境的な環境から脱して他の人から評価されやすい尺度での上の方に位置したりとかっている物語を言う人もその物語自体も、私は個人的には好きではない。 SNSで投稿すればインプレッションが得られ、ブログにしたらPVが得られ、何かしら引用され、時には人を惹き付け、時にはお金を惹き付け、そういった多ければ多いほど評価される指標群がポジティブな方向に振れることが多いように思う。 人間の脳みそは物語製造装置で、物語が大好きで意味づけが大好きだから、共感とやらに到達してポジティブな反応の具体として、いいねしたり引用して紹介したり投資したり投げ銭したりとか、そういった行動を引き出すことになることも多い。
4 min read
Sep
08
「ハードシングス」について

「ハードシングス」について

ハードシングスを美談っぽく語る風潮が強く、特に承認欲求高めの創業者・代表がいる会社だと「そこからここまで来たぜ!」という発信がされるケースが圧倒的に多い。 ハードシングスは避けられないものかもしれないし、今回のコロナみたいに外部要因でいつくるか分からなかったものが来た、ということもあるかもしれない。 でも、組織崩壊系のハードシングス含めて、概ね、「経営が下手」が故にハードシングスに陥っていることもあることは見逃してはいけないし、全部一括りにハードシングスとかって言わないほうがいいしもしくくっていたら大雑把すぎる表現である。 組織崩壊してから「ここまで来たぜ!」って主張・発信しているデザイン系の上場企業が日本にあるけど、その組織崩壊を引き起こしても創業者・代表が変わらずに代表を努め続けているという、
1 min read
Sep
03
人生のインターバル期間について

人生のインターバル期間について

定期的にでも不定期にでも、社会からいなくなってしまう感情は発生していいし、インターバル期間とかは設けていい。もし迷ってるなら、助けになるか分からないけど私が肯定する。 「社会復帰」という言葉があり、身体的だったり精神的だったりでブランク期間があったり、日本だと平均して22~23歳以降に会社など組織で働いていない状態から組織で働き直すことを指しているが、社会も復帰もどちらも概念であり幻想だ。 その社会が指しているのは、マジョリティとしての労働の定常性であり、人間は一定の年齢の期間は組織で働くものだ、という価値観だ。 私は、日本での標準というか普通にというか、幼稚園から大学まで年齢の通りにストレートで学校という小社会にいた。 ただ、一般に言ういわゆる社会人になっても、
3 min read
Sep
02
メタ認知がもてはやされている

メタ認知がもてはやされている

ティール組織しかり、メタ認知がもてはやされていて、人間としての成熟した姿の条件としてメタ認知を当然のように語ったり、自分も一部それに加担している意識があるが、本当にそうなのかは時々検討してもいいと思っている。 メタ認知ができる → 優れている人間 みたいな構図は社会通念の1つであって、ハッキリいえばでっちあげの幻想かもしれない。優れている人が自分の優れている尺度を他の人に押し付けているだけの可能性もある。 ディシプリンとして、他の人がアドホックに監視しなくても自分で自分を監視して律することができると、自分として助かったり生きやすく感じられる部分も確かにあるだろう。ただ一方、それまでアドホックな監視をしていた側、王様などの権力側が、自分たちがわざわざ出向いて監視しなくても統治できるように編み出した、規律という名のもとの権力側の監視のスケーラビリティの確保のための人類の発明なだけかもしれないのである。直接見に行かなくとも、自分で自分を律するので、
2 min read
Aug
31
性格診断の使い方

性格診断の使い方

自分は定期的に性格診断をやる。MBTIは数年に渡っていろんな媒体で何度も診断している。 いろんな媒体で診断しても、16タイプとしての結果自体はほぼずっと同じ。 MBTI(16タイプ診断)のなかで私はENTP型。 https://16test.uranaino.net/udata/gvkBOgARZvjsI17r145k?q=isSelf 討論者型の性格 (ENTP) | 16PersonalitiesNERIS Analytics LimitedNERIS
3 min read